健康「お茶」

みなさま、こんにちは!

ビューティーアンバサダーメンバー、日本茶インストラクターの大森由美子です。

札幌市内で日本茶専門店を営みながら、日本茶の魅力や、おもてなし、和の美しさをお伝えする活動を行っております。

「♪夏も近づく八十八夜」ではじまる日本の唱歌、『茶摘み』の中で歌われている「八十八夜」とは、立春(2月4日)から数えて88日目の、毎年5月2日頃(うるう年の今年は5月1日頃)のことをいいます。新茶の収穫が始まり、最盛期を迎える頃です。

とはいいましても、南北に長い日本列島ですから、種子島や屋久島では3月中旬頃から少量ですがお茶が採れはじめ、桜前線のように、4月に入りますと続いて九州、京都、静岡…と、少しずつ新茶時期は北上します。八十八夜よりも早く採れるお茶が、「初物」「大走り」「走り」といって珍重されるのは、お米や果物の初取引と一緒ですね。

いずれにしても、5月に入り、「野にも山にも若葉が茂る」頃が、その年の新芽のお茶が採れる季節。お茶の収穫は年に3~4回行われ、「一番茶」「二番茶」「三番茶」「四番茶」と呼ばれますが、この時期に摘み取られたお茶が「一番茶」で「新茶」。その年のお茶の中で最も品質の良いものとなります。人間に例えると、柔らかい肌の赤ちゃん、ピチピチの若くて元気なお嬢さんのよう。葉がみずみずしく柔らかいのが特徴です。苦渋み成分であるカフェインやカテキンが比較的少なく、うま味成分であるテアニンの量が多いのが特徴でもあります。そして何といっても、新茶独特のさわやかで清々しい風味。この時期だけの味と香りです。

5月は新茶を楽しめる月。若々しく爽やかな味と香りを楽しみながら、美容と健康に良い成分も一緒にどうぞ。


お茶の大森園

日本茶インストラクター 大森由美子

http://www.oomorien.co.jp

https://www.facebook.com/ochanooomorien

‪#‎ビューティーアンバサダー‬

0コメント

  • 1000 / 1000